広がりゆく田畑を見渡すと、その中ほどに向日葵が集まり咲いている。十二月に来た時、たしかコスモスが満開だった。
小川に入り、カラス貝をすくい取るおじさんがいる。その動きに見入っていた娘たちが「カラス貝!カラス貝!」と連呼するのをあわてて制止したが、老年に近づいたその男性は歓声に頭をもたげ、にっこり笑ってくれてホッとする。
五聖宮の方角へ歩を進めると、水田を機械で鋤いている。田植えの準備だ。基本的に、南部では三毛作だが、その他の地域では二毛作だ。日本ほどではないが、台湾の人もお米に対する探究心は旺盛で、麺よりご飯派の私はその恩恵に与っている。
まだ歩きたがる娘たちの手を引っ張り、やっと家にたどり着くと、祖母は自室のベッドで横になっていた。用事が重なり、ここ二回帰省に同行できなかった私と祖母との再会は、約半年ぶりだ。以前にも増して耳が遠くなっていることがわかり、さらに祖母の耳元に寄り、ゆっくり大きく離しかける。
「耳が遠くなって、なんにも聞こえない。かわいそうねえ。」
と、祖母は日本語で答える。それで私も日本語に切り替える。
「日本語、ぜんぶ忘れちゃった。」
と、謙遜するが、日本による統治時代に教育を受けた祖母は、かなり正確な発音で話す。若い時期に刻んだ記憶がなかなか消えないことに感心する。