2009年06月13日

冬でも多湿な台湾は湿度80%以上も有り。羊肉爐に温まる。

ソウル支社の現況をだいたい把握して帰国したリーは、赴任前にもう一度家探しに韓国へ飛ばねばならないと言う。
「寒かった?」
と詰め寄る私に、
「寒いよお、雪も降ったし。やっぱり台湾よりずっと乾燥してるから静電気が起こって、あれがつらいな。」
と答える。
まあ、それはそうだろう。2月下旬、日本でも第一級の寒さが猛威を振るう頃だ。
それに、台湾は一年を通して多湿である。静電気なんて来ない。日本で言う梅雨が、台湾では少し早く訪れるが、その時期よりかえって1~2月にじめじめとした長雨が続くことがある。晴れていても洗濯物が乾かず、おかしいなあと湿度計を見ると80%を超えている。台北は冬でもだいたい湿度が60~70%あるのが普通だ。
湿度80%を超えると洗濯物は洗った時のまま乾かない。これは体験から学んだ。そういう日は洗濯物を一室に集めて除湿機をつける。

空気が湿っていても、風邪はひく。
ランの風邪は私にもうつり、メイも様子が少しおかしい。
リーが戻った翌日、ランの予防接種も兼ねて嘉櫻医院へ行き、私は診察を受けた。薬を飲むため、5日間母乳は禁止となった。

精神的にまいってしまいそうになりがちだった夜中も続くメイのおっぱい催促は、徐々に時間の間隔があくようになった。ふた晩続いて連続5時間寝てくれて、つらい期間はずっと続くものではないんだとあらためて自分に言い聞かせる。
翌日曜の夜、リーが羊肉爐を作ってくれた。台湾ではポピュラーな羊肉の鍋料理で、「温」質の羊肉は特に冬いただくのが身体に良いという。独特の香りと湯気に温まる夕べ。
posted by マダム スン at 05:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 4人家族になって | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。