2009年03月01日

闘病する義父を取り巻く人々。

義父の看病や世話は、義母と叔母(義母の実妹)がしていたが、入院が長引いていたその頃には、私がまだ出会ったことがない人も台北市内湖にある病院に詰める機会が増えていた。台北縣中和市から内湖は、いわば台北市を縦断しなければならない格好で、特に渋滞がひどい時間帯などにはとても遠く感じる距離だったので、通うだけでも骨が折れた。
義父の世話係だけに限らず、リー家には血縁関係がなくても、親戚同然のつき合いをしている人たちが何人かいた。たとえば、義父と親しかった友人の娘とか、義父が結婚に至る出会いを取り持った夫婦とか、義母の遠い親戚にあたる家の息子で、家の事情で学生の頃しばらくリーたちと同居していた青年とか、である。
それは、日本人の私からすると、感心するほど厚い友誼に満ちたものにしばしば映った。結婚や仕事の都合で、その種の知人たちが香港やアメリカにもいるのだが、時々台湾に里帰りする際には義父母の家に数週間居候することは珍しくなかった。台北に息子家族がいるが、義父母宅の方が広いし、かえって気兼ねしないで済むから、という理由が成り立ってしまうのである。
ふつう日本人なら、我慢してでもまず家族のいるところで寝泊りするだろう。ましてや数日だけではないのだ。長い時は一ヶ月ほど滞在する人もいる。
そこが中国人のすばらしい気質のひとつかもしれないが、とにかく是非は問わず、私には新鮮にさえ感じるナラワシだった。

義父はそれらの女性たちに見守られ、そのうち2人部屋から6人の大部屋に移され、治療を受けていた。
私ももっと看病に行くべきではないかと悩んだが、ランの世話があるため、もとからあてにされていないようだった。
時々見舞いに行くリーは、大部屋への移動は医者が事実上匙を投げたことの現れだと言った。
新薬の副作用はどんどん義父の身体を蝕み、腫れや皮膚のただれは彼の人相をも少し変えるほどだった。
posted by マダム スン at 05:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 母になって | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。